
モバイルオーダーサービスはどう選ぶ?押さえておきたい4つの比較・検討基準
2022.04.25
飲食店向け
2021.06.30
飲食店向け
リテールテック先進国の中国で、デジタルツールを店舗運営の最適化に活用する飲食店――テック飲食店が続々と誕生している。過去にもさまざまな飲食チェーンが最新のデジタルトレンドを生んできた同国。その成功事例から、日本の飲食店が参考とすべきポイントを探る。
中国のテック飲食店といえば、「Luckin Coffee(ラッキンコーヒー)」が有名だ。2018年1月、北京に1号店をオープンした同チェーンは、店舗運営にモバイルアプリを活用。利用を事前注文・事前決済に限定するとともに、実店舗を“テイクアウト・デリバリーの拠点”と位置づけ、少ない客席数とすることで、経営の効率化に取り組んだ。
(出典:iStock)
店内で提供されるサービスは基本的に商品の受け渡しのみであるため、受注やレジ対応にスタッフを割く必要がなく、混雑やオーダーミスも起こりにくい。店舗面積が小さくなったことで賃料は節減され、ともなって減ったイートインによる売上は、テイクアウト・デリバリーへの対応で補填された。
Luckin Coffeeはこうしたコスト節減で浮いた資金を、安い価格設定やクーポンの配布などで顧客へと還元し、支持を獲得した。2019年5月には、設立から19か月で米・ナスダックへと上場。IPOにより、6億5,100万米ドルの資金調達に成功している。同年末には、中国国内に4,507店舗を出店した。
創業から約2年でスターバックスの店舗数を上回り、中国最大のコーヒーチェーンとなったLuckin Coffeeだったが、2020年5月には22億元(約370億円)の粉飾決算を指摘され、1年でナスダックを退場に。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、2020年第3四半期には3,898まで店舗数を減少させている。長期的な視点での黒字を目指して続けてきた強気の出店だったが、“戦略的赤字”からの転換点はまだ先となりそうだ。
Luckin Coffeeの低迷によって一段落した印象のある中国“テック飲食店”のトレンド。最近では、新興勢力となるコーヒーチェーンが存在感を強めている。その急先鋒と目されているのが、2015年に上海で創業した「Manner Coffee(マナーコーヒー)」だ。
(出典:Manner Coffee公式HP)
同チェーンは、スペシャルティコーヒーを低価格で提供するコーヒースタンド。Luckin Coffee同様、モバイルアプリの活用・小規模店舗の出店でコストを節減し、経営の効率化へと取り組んでいる。得た利益を値下げではなく、商品のクオリティアップで顧客へと還元している点が特徴で、ラ・マルゾッコのラテマシンを設置するなど、本格的な味へのこだわりを覗かせる。当初は上海でのみ出店を続けてきたが、2019年に全土への展開をスタート。蘇州、北京、成都、深圳といった主要都市に続々と進出し、現在は国内に150店舗以上を構えている。2021年5月にはさらなる店舗数の増加とデジタル化を見据え、数億ドルにも上る資金調達を実施したことが報道された。
中国では2010年代前半より、コーヒー市場の成長が続いている。米・フロスト&サリバン社の調査によると、2018年までの6年間で同市場は約4倍(156億元→569億元)の規模まで拡大した。今後も右肩上がりの成長を続ける見通しで、2023年には1,806億元に達する見込みだという。これは2013年の11倍にも及ぶ数字だ。目の前でドリップする淹れたてコーヒーの市場に限れば、拡大の幅は30倍弱まで広がる。コーヒー市場全体に占めるこの市場の割合は、2018年の実測値でおよそ70%。つまり、4分の3に迫る金額がインスタントコーヒーではなく、淹れたてコーヒーとして消費されている実態がある。
このような背景を持つ中国のコーヒー市場では、マーケットリーダーが低迷したとしても、代わりとなるプレイヤーが次々と台頭してくる。Manner Coffee以外にも、さまざまな新興チェーンが空席を狙っている状況だ。
コーヒーチェーンを中心に進んできた中国における“テック飲食店”の台頭は近年、別の業態へも波及しつつある。カジュアルスタイルのバーを全店直営でチェーン展開する「Helen’s(へレンズ)」は2021年3月、香港証券取引所に目論見書を提出した。順調に手続きが進めば、中国のバーチェーンで初の上場企業になるという。
(出典:Helen’s公式HP)
2009年創業のHelen’sは、店舗に蓄積するデータを活用し、拡大を続けてきたテック飲食店だ。天候といった諸条件をもとに来店客の動向を分析し、スタッフ配置などの適切性を判断。その情報に基づいてランニングコストを節減し、利益を最大化してきた。2020年末の時点で中国国内の約80都市に351店舗を展開し、市場シェアは1.1%を誇る。カフェ市場と同等の規模を持ちながら、極端に分散・乱立傾向のある中国のバー市場において、同チェーンの持つ店舗数・シェアはともに1位の数字となっている。
「夜のスターバックス」を目指していると言われるHelen’sは、低価格に裏付けられたコストパフォーマンスの高さと、気軽にくつろげる“サードプレイス”としての価値を両立する。主なターゲットは20~35歳の若者だ。SNSの総フォロワー数は570万人にも上る。
経済発展とともに都市化が進み、国民の収入レベルが上がる中国では今後、バーの需要が高まるという見方もある。中国のバー市場を牽引するテック飲食店・Helen’sは、まだ成長の余地を残していると言えるだろう。
Network technology cityscape IoT cloud computing concept
リテールテック先進国である中国では、デジタル活用が飲食店成功の必須条件となっている。紹介した3つのチェーンに共通するのは、省スペース・省人・省力化によるコスト節減で利益を最大化し、大規模な展開・顧客への還元をおこなっている点だ。
コロナ禍で飲食店のデジタル化が加速したと言われる日本だが、中国に比べると、状況はまだ芳しくない。大手チェーンと中小・個人店では、対応に差がある実態がある。
数年後にやってくるであろうデジタルの浸透した社会で、飲食店はどのように生き残っていくのか。中国“テック飲食店”の成功事例には、そのヒントが隠されているに違いない。
文=結木千尋
編集=Showcase Gig
「DIG-IN」を運営する、私たち株式会社Showcase Gigは、国内のモバイルオーダー&ペイサービスの第一人者として、自社モバイルオーダープラットフォームを活用した、次世代店舗開発のご提案を得意としています。
「BOPISの店舗を作りたい」
「モバイルオーダーが使える自社アプリを作りたい」
「とりあえずモバイルオーダーを導入してみたい」
など、まずはお気軽にご相談ください。
この記事のキーワード
関連記事
モバイルオーダーサービスはどう選ぶ?押さえておきたい4つの比較・検討基準
2022.04.25
飲食店向け
「価値」から「目的」へ。変わる消費志向から考える、新時代のtoCビジネスのあり方
2022.03.28
飲食店向け
小売店向け
浸透するカスタマイズ/パーソナライズ。Z世代の消費志向から考える“体験”のあり方
2022.02.21
飲食店向け
小売店向け
迫るバレンタインシーズン。withコロナ時代に勝ち残る小売店となるためには
2022.01.26
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
中国で進化するデリバリーのかたち。その「今」から日本が学ぶべきポイントとは
2022.01.05
新型コロナ対策
飲食店向け
復調の観光産業に新たな課題。ホテル・旅館業界はDXで人手不足の解消へ
2021.12.27
新型コロナ対策
飲食店向け
モバイルオーダー専門店「The Label Fruit」に見る、“魅せる”ロッカーの仕掛けとは
2021.12.15
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
デリバリー専用ロッカーはなぜ中国で普及した?飲食DXの可能性に迫る
2021.11.22
新型コロナ対策
飲食店向け
日本のフードデリバリーはどうなる?「銀のさら」が見据える未来
2021.10.19
インタビュー
飲食店向け
【後編】丸亀製麺大ヒット商品「うどん弁当」開発の舞台裏に迫る
2021.09.01
インタビュー
飲食店向け