
収束迫るコロナ禍。日本の飲食店が取り組むべきデジタル活用、次なる一手は
2022.05.30
新型コロナ対策
飲食店向け
2020.08.07
新型コロナ対策
飲食店向け
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店などを支援する緊急措置として、国土交通省は路上利用の許可基準を緩和した。これにより基準を満たした飲食店であれば、路上でのテイクアウト販売やテラスでの飲食提供などを行なうことが可能となる。8月に入りコロナ感染者数が増加傾向の最中、路上利用の許可基準の緩和が飲食店の一助となることを願いつつ、今回はこれについて解説したい。
海外でよく見られる光景に、飲食店での店先、いわゆる路上でのテイクアウト販売やテラス飲食がある。天気の良い日にはこういった場所はとても人気で、暖かい陽気が続く春先から初秋にかけての売上を大きく支える施策にもなっている。日本ではこういった道路空間でのビジネスはこれまで原則禁止とされており、まちづくり等の観点で特例扱いとして、オープンカフェなどの取り組みが行われてきた程度である。
しかし新型コロナウイルス感染症の影響により、いま飲食店では存続危機のため苦悩している飲食店が多い。国土交通省ではこういった飲食店を支援するため、そしてコロナの「3密」を回避するための緊急措置として、期間限定で路上利用の許可基準の緩和を実施することを発表した。今回の措置は、都市圏内だけではなく、地方公共団体に対しても同様に取り組むように要請している。
国土交通省が指定しているいくつかの許可基準をクリアすることができれば、テラス席での飲食や店先でのテイクアウト販売が占用料無料で行なうことが可能になる。現在時点での期限は、令和3年9月30日までと発表されている。(2021年3月時点)
詳しい留意点として下記がある。
:十分な歩行空間を確保し、交通の妨げにならないように配慮する。
:点字ブロック上に座席がぶつからないようにすること。迂回させるブロックを敷く等の対応が必須。
:歩道上においては交通量が多い場所は3.5m以上、その他の場所は2m以上の歩行空間の確保が必要。
:一括して占用するものであり、個別の店舗ごとの申請は受けられない。
:自治体、道路協力団体、商店街振興組合、商店会のような地域団体と協力/連携して行なうこと。
:店舗周辺の美化に、積極的に協力することが要件。
:街の人々が気持ちよく使えるような利用の仕方を工夫する。
詳しくは国土交通省発表資料へ
このような国土交通省による発表を経て、都内だけでなく地方でも自治体ごとに取り組みが拡がっている。その一部事例を紹介する。
遊休不動産や公共空間の活用によるまちづくりの活性化に取り組んでいる「仙台協立」では、路上利用の緩和をうまく活用し、地域周辺の飲食店による歩道でのお弁当販売「STREET TAKEOUT PROJECT」を実施している。
同社は、路上でのテイクアウト販売で必要となる道路課や警察への許可申請を各飲食店がしなくても済むように「STREET TAKEOUT PROJECT」として、自社ビルの前でお弁当を販売できるよう路上利用の許可を取得した。
現在市内にある、仙台協立第1ビル前、第2ビル前、仙台駅前の第12ビル前北側の3拠点でお弁当の販売をしており、奥まっている店舗や地下、2階以上の場所にある飲食店など路上利用が不可能な飲食店の販促をサポートしている。
佐賀県では飲食店における3密回避と、歩道を活用した地域活性化を目的に、指定区間内の歩道を飲食店のテラス席として活用するための試験的な実証実験「SAGAナイトテラスチャレンジ」を期間限定で行なった。
場所は佐賀市内にある「中央大通り唐人町商店街」を活用。オープン時間は夜18時30分~22時00分までとし、今回の実験では警察等への必要な手続きを佐賀県が一括して行ない、参加飲食店の手続きによる手間を軽減した。
実験後のアンケートでは「お客様の評判がよく、客足が実地以前より戻ってきた」「テラス席があることで一見さんが入りやすい」といった意見が店舗側から寄せられ「外国みたいで楽しい」「昼のテラス席も実施して欲しい」といった意見がお客から寄せられた。居心地・サービスの質では93%が「良かった」と回答、リピート意向では91.6%が「また使いたい」と回答しており、佐賀県では今後11月までに再度の実施を検討している。
路上空間の利用は、ウィズコロナのまち活性化という観点においても今後注目されていくのではないだろうか。この実現のためには各店舗やそれらをまとめる商店会、民間団体や自治体がお互いに協力していくことが必要であり、これまで以上に各地域に根ざしたコミュニケーションや連携が大切になってくるといえる。
文=佐々木久枝
編集=Showcase Gig
「DIG-IN」を運営する、私たち株式会社ShowcaseGigは、国内のモバイルオーダー&ペイサービスの第一人者として、店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービス「O:der Table(オーダーテーブル)」と、テイクアウト事前注文サービス「O:der ToGo(オーダートゥーゴー)」をご提供しています。
詳しい機能や価格など、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
収束迫るコロナ禍。日本の飲食店が取り組むべきデジタル活用、次なる一手は
2022.05.30
新型コロナ対策
飲食店向け
GMS業界が直面するコロナ不況。最大手・イオンリテールの対応策に見る“視点の変化”
2022.04.11
新型コロナ対策
小売店向け
コンビニ業界が目指す“変化への適応”。各社の取り組みから見えてきたもの
2022.03.14
新型コロナ対策
小売店向け
GODIVAが取り組むDXの現在地。モバイルオーダー導入で見据えるwithコロナ時代の生存戦略は
2022.02.01
新型コロナ対策
インタビュー
小売店向け
迫るバレンタインシーズン。withコロナ時代に勝ち残る小売店となるためには
2022.01.26
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
中国で進化するデリバリーのかたち。その「今」から日本が学ぶべきポイントとは
2022.01.05
新型コロナ対策
飲食店向け
復調の観光産業に新たな課題。ホテル・旅館業界はDXで人手不足の解消へ
2021.12.27
新型コロナ対策
飲食店向け
モバイルオーダー専門店「The Label Fruit」に見る、“魅せる”ロッカーの仕掛けとは
2021.12.15
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
増える国内BOPIS事例。ユニクロのOMO施策に見る、ニューノーマル時代の生き方とは
2021.12.06
新型コロナ対策
小売店向け
デリバリー専用ロッカーはなぜ中国で普及した?飲食DXの可能性に迫る
2021.11.22
新型コロナ対策
飲食店向け