
収束迫るコロナ禍。日本の飲食店が取り組むべきデジタル活用、次なる一手は
2022.05.30
新型コロナ対策
飲食店向け
2021.04.05
新型コロナ対策
飲食店向け
コロナ流行の余波に苦しむ飲食業界にとって、これから迎えるゴールデンウィークは”稼ぎどき”だ。しかし、連日の報道などの影響もあり、消費者の自粛意識はまだ解けそうにない。飲食店はこの時期をどう乗り越えていくべきなのだろうか。感染拡大が始まってからの1年を振り返る市場データから、興味深い消費者動向が明らかとなってきた。
飲食店向けに予約・顧客管理システムの提供をおこなう株式会社TableCheckが、自社サービスを利用する約5,000店舗の予約データを対象に実施した調査によると、2020年の外食市場では感染が拡大し始めた2月以降、平均来店人数(客数)の前年割れが続いた。最も顕著だったのは、1度目の緊急事態宣言が発出された4、5月で、前年同月比1割ほどまで落ち込んでいる。
その後、この数字は、感染の一時収束とともに右肩上がりの回復を見せたが、新規陽性者数が増加傾向となった12月には、再び6割弱まで下落した。同社はこうした推移の背景に、政府・自治体による対応策があったのではないかと推察している。
さらに、目的別の来店件数データを見ていくと、「忘年会・歓送迎会」「社内飲食」「接待」といった、職場に由来する利用が前年より減少していた一方で、「記念日」や「デート」「家族会食」など、プライベートでの利用は増えていたことがわかった。客足の遠のく時勢にあっても、特別なシチュエーション――“ハレの日“における需要は根強いことが、同調査には示されている。
こうした変化の影響を受け、コロナ禍で健闘を見せたのがファストフード業態だ。
日本マクドナルドホールディングスが2月9日に発表した通期決算によると、同社の2020年の全店売上高は、創業以来の約40年間で最高の5,892億円になったという。ドライブスルー、テイクアウトなどの販路が家庭内での需要にマッチし、売上を牽引した形だ。
緊急事態宣言発出下の20年4月、マクドナルドの既存店客数は、前年同月比でマイナス18.9%となったが、客単価がプラス31.4%と驚異的な伸び率を記録。業界全体が感染拡大の余波に苦しむなか、プラス6.7%の売上高で推移した。以降、12月までの8か月で売上高がマイナス成長となったのは6月のみで、すべての月において、客数の減少を客単価の向上で補う傾向が続いた。新規陽性者数の増加や、政府・自治体の対応策にも左右されることなく好調が継続した結果、同チェーンは通期の最高売上を更新するに至っている。
一方、ファストフード業態の健闘を語るうえで外せないもうひとつのチェーンが、ケンタッキーフライドチキンだ。日本KFCホールディングスの月次報告によると、同チェーンの21年3月期の全店売上高(※)は、暫定で前年比プラス11.4%。マクドナルド同様、マイナスとなったのは6月のみで、10%以上の成長を記録した月も珍しくない。2月発表の第3四半期決算によると、20年4~12月の連結での営業利益は、過去最高の57億円強(プラス35.0%)となった。21年1,2月も好調に売上を推移させた点を踏まえると、通期でも過去最高益を更新する見通しだ。
2社の業績には着目すべき点がある。マクドナルドが客数の減少を客単価で補ったのに対し、ケンタッキーフライドチキンは客数にほぼ変化がなかった点だ。一部前年割れとなった月(6月、12月)もあったものの、多くが昨対比プラスの客数となっており、なかには10%以上伸長した月(7月)もある。同じファストフード業態に分類されるチェーンでありながら明確な違いが顕れた背景には、“ハレの日”における需要が関係しているのではないだろうか。
マクドナルドに比べ、ケンタッキーフライドチキンの商品は、プライベートな場でのパーティーなどにおいても需要がある。こうした客層・ニーズの差が、好調な両チェーンの業績の違いを生んだのかもしれない。
※日本KFCホールディングスは決算月が3月のため、2月の月次報告までを反映
ケンタッキーフライドチキンの成功には、飲食店が売上を伸ばすためのアイディアが隠されている。これからの行楽シーズン、ゴールデンウィークの到来にあわせ、“ハレの日“需要に向けた商品・サービスを展開する、というものだ。
新規陽性者数の減少、緊急事態宣言の解除、ワクチンの接種開始など、目先に前向きなトピックがあるとはいえ、今後しばらくは、大規模な飲み会を自粛する傾向が続いていくだろう。こうした予測とこれまでの結果を鑑み、テイクアウト商品やケータリングサービスなどを展開・強化していくことで、新たに生まれた市場を開拓できるのではないだろうか。ここで注力した商品・サービスは、感染の終息後も自店舗の強みとして残っていくはずだ。
ようやくトンネルの出口が見え始めたコロナ禍。生き残りのために何ができるのか。飲食業界には、多くの課題とその解決策が与えられている。
文=結木千尋
編集=Showcase Gig
「DIG-IN」を運営する、私たち株式会社ShowcaseGigは、国内のモバイルオーダー&ペイサービスの第一人者として、店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービス「O:der Table(オーダーテーブル)」と、テイクアウト事前注文サービス「O:der ToGo(オーダートゥーゴー)」をご提供しています。
詳しい機能や価格など、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
収束迫るコロナ禍。日本の飲食店が取り組むべきデジタル活用、次なる一手は
2022.05.30
新型コロナ対策
飲食店向け
GMS業界が直面するコロナ不況。最大手・イオンリテールの対応策に見る“視点の変化”
2022.04.11
新型コロナ対策
小売店向け
コンビニ業界が目指す“変化への適応”。各社の取り組みから見えてきたもの
2022.03.14
新型コロナ対策
小売店向け
GODIVAが取り組むDXの現在地。モバイルオーダー導入で見据えるwithコロナ時代の生存戦略は
2022.02.01
新型コロナ対策
インタビュー
小売店向け
迫るバレンタインシーズン。withコロナ時代に勝ち残る小売店となるためには
2022.01.26
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
中国で進化するデリバリーのかたち。その「今」から日本が学ぶべきポイントとは
2022.01.05
新型コロナ対策
飲食店向け
復調の観光産業に新たな課題。ホテル・旅館業界はDXで人手不足の解消へ
2021.12.27
新型コロナ対策
飲食店向け
モバイルオーダー専門店「The Label Fruit」に見る、“魅せる”ロッカーの仕掛けとは
2021.12.15
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
増える国内BOPIS事例。ユニクロのOMO施策に見る、ニューノーマル時代の生き方とは
2021.12.06
新型コロナ対策
小売店向け
デリバリー専用ロッカーはなぜ中国で普及した?飲食DXの可能性に迫る
2021.11.22
新型コロナ対策
飲食店向け