
GMS業界が直面するコロナ不況。最大手・イオンリテールの対応策に見る“視点の変化”
2022.04.11
新型コロナ対策
小売店向け
2021.01.12
新型コロナ対策
飲食店向け
世界中で衛生的な注文方法として、顧客自身のスマホから注文する「モバイルオーダー」が隆盛している。コロナによる感染をできるだけ防ぎたい顧客にとって、他人との接触が最小限にできるモバイルオーダーは、非常に安心度の高い手段となっているのだろう。そんな中で、もうひとつにわかに盛り上がりをみせているサービスがある。モバイルオーダーで注文し受け取りまでも非接触で行なえる「受け取りロッカー」だ。
※2020年7月10日に公開したものを一部更新しました。
飲食店での活用が広がる受け取りロッカーにはどんなものがあるのだろうか。まずは米国・日本での導入事例をご紹介したい。
回転寿司のスシローでは、「自動土産ロッカー」という、受け取りロッカーを設置している。ネットや電話、FAX、店内で注文したテイクアウト用のお寿司を待たずにピックアップできるサービス。オンラインで注文した際には発行されるQRコードをロッカーの読み取り端末に読み込ませると扉が開く。ピックアップ時間の設定が可能なため、好きな時間に受け取ることができる。
自動土産ロッカー。(出典:株式会社あきんどスシロー)
日本橋にあるコーヒースタンド「TOUCH-AND-GO COFFEE 日本橋店」は、ピックアップ専門の無人飲食店であり、注文や支払いは「LINE」で完結する。顧客が指定した時間に、できたてのコーヒーをロッカーからピックアップできる仕組みになっている。
(編集部撮影)
なお、「TOUCH-AND-GO COFFEE 日本橋店」は、株式会社Showcase Gigがサントリーホールディングスと共同で開発を手掛けたコンセプトショップ。国内最大のクリエイティブアワード「2019 59th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」においては、3部門で入賞を果たしている。
“サラダを作るハイテク企業”と呼ばれる「Sweet Green」は、ユニコーン企業のひとつとして数えられており、最も注目度の高いサラダ専門店のひとつである。Sweet Greenではモバイルからの注文とロッカー受け取りの組み合わせを採用している。同社ではモバイルオーダーによる注文率は現在売上の50%に達しており、この大量のピックアップ用サラダを捌くため店内に巨大なロッカーを設置。顧客や配達員が自由にピックアップできる運営を実現している。こういった取り組みによって、コロナ禍においても新店舗の出店を進めている。
sweetgreenさんの投稿 2019年12月4日水曜日
これまでもモバイルオーダーによる、店舗内での受け取りサービスは存在していた。主なオペレーション方法は2通り、いずれも対人型のピックアップとなっている。
米国では店舗が営業再開したことによって、一時期人気のあったデリバリーサービスは1ヶ月前と比べ20%減少しているという。その代わりに、店内飲食は11%、テイクアウトは16%と利用が増加している。このように顧客の購入方法が変化する中で、店内飲食とテイクアウトのピックアップ対応をこれまで通りの対人型オペレーションで行なうとなると、店側の負担も大きくなる可能性が高い。店舗内でのピックアップが増えることで、想定される懸念点には下記のようなものがある。
こういった課題が一気に解決できる方法として、「ロッカーでの受け渡し」によるオペレーションの自動化が注目されているのである。コロナ以前であれば、上記のような対人型のオペレーションでも十分だった店舗は多かっただろう。しかし、双方が安心して商品購入のやり取りを行なうためにも、モバイルオーダーで注文し、店内に設置されたロッカーからのピックアップというオペレーションはこれから増えていくのではないだろうか。
ロッカーは非対面での受け取りだけでなく、省人化の手段としても注目度が高い。とはいえ、店内のスペースを占領するロッカーをただ置くだけというのは、店舗の持つ雰囲気にも大きく影響するのでできるだけ避けたい。設置にあたっては、店舗全体の設計やロッカー型によるピックアップを新たな店舗体験として活かすことが大切である。特に保冷、殺菌、ロックの開け方といった「機能性」や、店舗との調和、受け取り口の明確化、顧客導線といった「デザイン性」の2点はしっかりと考慮する必要がある。購入に対する安全性を確保しつつも、顧客に新たな店舗体験を楽しんでもらえるような、遊び心を感じさせる工夫や企画を仕掛けていきたいものである。
文=佐々木久枝
編集=Showcase Gig
「DIG-IN」を運営する、私たち株式会社ShowcaseGigは、国内のモバイルオーダー&ペイサービスの第一人者として、店内向けモバイル・テーブルオーダー®サービス「O:der Table(オーダーテーブル)」と、テイクアウト事前注文サービス「O:der ToGo(オーダートゥーゴー)」をご提供しています。
詳しい機能や価格など、まずはお気軽にご相談ください。
関連記事
GMS業界が直面するコロナ不況。最大手・イオンリテールの対応策に見る“視点の変化”
2022.04.11
新型コロナ対策
小売店向け
コンビニ業界が目指す“変化への適応”。各社の取り組みから見えてきたもの
2022.03.14
新型コロナ対策
小売店向け
GODIVAが取り組むDXの現在地。モバイルオーダー導入で見据えるwithコロナ時代の生存戦略は
2022.02.01
新型コロナ対策
インタビュー
小売店向け
迫るバレンタインシーズン。withコロナ時代に勝ち残る小売店となるためには
2022.01.26
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
中国で進化するデリバリーのかたち。その「今」から日本が学ぶべきポイントとは
2022.01.05
新型コロナ対策
飲食店向け
復調の観光産業に新たな課題。ホテル・旅館業界はDXで人手不足の解消へ
2021.12.27
新型コロナ対策
飲食店向け
モバイルオーダー専門店「The Label Fruit」に見る、“魅せる”ロッカーの仕掛けとは
2021.12.15
新型コロナ対策
飲食店向け
小売店向け
増える国内BOPIS事例。ユニクロのOMO施策に見る、ニューノーマル時代の生き方とは
2021.12.06
新型コロナ対策
小売店向け
デリバリー専用ロッカーはなぜ中国で普及した?飲食DXの可能性に迫る
2021.11.22
新型コロナ対策
飲食店向け
国内小売業で加速するBOPISの導入。コロナ禍で進む店舗デジタル化は、OMO浸透の契機となるか
2021.09.29
新型コロナ対策
小売店向け